私たち秋山ゼミでは中世史について勉強しています。中世史といっても範囲は広いですが、私たちは秋山先生の専門でもある鎌倉時代を中心に、『鎌倉年代記』裏書という史料を扱いました。授業では、事前に読む箇所を決め、担当者が調べ、レジュメを作成して報告するといった形で進んでいきます。そしてその報告について秋山先生からご指導を受け、自分が調べ、考えたレジュメを見直していきます。他の人の発表の時も、自分と違う解釈やとらえ方が出てくるので、見直す点が多く、非常に勉強になります。最初の頃はうまく発表ができず、失敗もあるかと思いますが、一回一回のゼミでの経験を次の発表につなげようという気持ちがあれば、必ず成長できます。
秋山ゼミで良いと思うことは、一人一人での報告をいう形をとっていますが、不十分なところは皆で進めていける点です。担当者が考え込む必要はなく、窮屈にならずに取り組めます。また、史料の読み方、調べ方、辞書等の活用の仕方を細かく学べるので、卒業論文につながっていきます。史料の一部を調べるだけでも、その何倍もの史料を調べ、その調べたことを数枚のレジュメにまとめ、先生のご指摘を受ける。このような報告を何回かしていく中で、自然とパソコンでの文書の書き方、史料の読み方ができるようになります。回を重ねていく内に、少しずつ慣れ、自分の理解が深まっていくのが分かると思います。
卒業論文のテーマは基本的に学生の興味あることについて選ぶことができます。たくさんの史料を読んでいくと、初めとは違ったテーマに興味・関心が出てくるかもしれません。テーマ設定から、必要な史料、参考文献は先生と相談して決められますが、学生自身の考えが一番求められるので、卒論への積極的な姿勢はとても大切だと思います。三年生のゼミは卒論の準備作業のようなものです。
四年生になると、各自が自由に考えた卒業論文のテーマについての文献をまとめ、要点を発表し、皆で討論するという授業形態を採っています。この授業では、卒業論文を書く上で必要な文献の探し方や、構成の仕方などの知識を学びます。また討論の中で、新しい発想やまとめ方のよい点などを吸収することができます。先生が若い方なので、親しみ易く、分からないことも気軽に相談出来ます。
文責:3年 鈴木佑介 4年 水野祐輔
3年ゼミシラバス // 4年ゼミシラバス
|